1位 千葉ロッテマリーンズ
2位 埼玉西武ライオンズ
3位 福岡ソフトバンクホークス
4位 北海道日本ハムファイターズ
5位 東北楽天ゴールデンイーグルス
6位 オリックスバッファローズ
まぁ客観的に見てこんな感じですかねぇwオープン戦を考えると・・・。
では各チームの個人的分析を。
【
千葉ロッテマリーンズ】
YFKの穴は決して小さくはないが、投手陣、打撃陣の安定感はリーグNO1
長打力
B得点力
A走塁
A 守備力
B先発陣
A中継ぎ陣
C抑え
Cやっぱ投手力、得点力を総合して考えるとロッテを1位と予想しましたw
打線は1、2番コンビの西岡、早川の出塁率、機動力は非常に脅威。そしてランナーを返すクリーンナップとして考えられる福浦、サブロー、ズレータは長打力、チャンスでの打撃に長けている。下位にも里崎、大松、今江、オーティズなど繋がるのある打線でありどこからでも点が狙える敵からは嫌な打線だと思います。先発投手は小林宏、渡辺俊、成瀬の3本柱は全員各チームのエース級として遜色無し。そして今年は清水直が非常にいい仕上がり。キャンプは2軍スタートだったものの、オープン戦では絶好調。今年は復活が期待できます。唯一の懸念が中継ぎ、抑え陣でしょう。実績のあるYFKの穴はやはり大きいでしょう。荻野は順調ですが川崎がちょっと仕上がりが心配。抑え候補のアブレイユは球自体はかなり速いですがランナーを出した時が課題でまだまだ安心は出来ない。ルーキーの服部など新しい救世主が待たれるところです。
【
埼玉西武ライオンズ】
大幅戦力ダウンもそれを感じさせないオープン戦。復活を目指す常勝軍団
長打力
B得点力
B走塁
B 守備力
C先発陣
B中継ぎ陣
B抑え
Cカブレラ、和田、福地など戦力大幅ダウンしたにもかかわらず大胆に2位予想にしましたw
オープン戦でかなりの好調。長打力がダウンしたと思ったんですがまったく落ちた感じがしないのはなぜ?wそれも新戦力のブラゼルがカブレラの穴を埋める勢いでオープン戦で打ちまくってますからね。
3Aで30発を放っただけあってオープン戦では4本のホームランで。GG佐藤も4本。他にも中島、中村など一発を放てる打者は揃っており打線は侮れない。盗塁王の片岡、そして復活を狙う赤田など機動力と併せればかなり嫌な打線になります。しかしオープン戦で活躍しまくり開幕後徹底マークに遭い打てなくなる外人打者は多いのでまだ日本で実績のないブラゼルはまだ安心は出来ない。
先発投手陣はエース涌井にFAで獲得した石井一、西口、岸のこの4人はリーグでも屈指の先発陣。
残りの2人が課題ですかね。帆足、新外国人のキニーなどが候補ですかね。
中継ぎは中日のリリーフエース岡本を人的補償で獲得し、三井、岩崎、正津などかなりの駒がいる。後は抑えのグラマンが安定すればAクラスが見えてくるでしょう。
【
福岡ソフトバンクホークス】
充実の戦力も故障者多くAクラスは安泰とはいえない。
長打力
C得点力
B走塁
B 守備力
B先発陣
B中継ぎ陣
C抑え ?
まぁ無難にこのチームはAクラスには入ってくるのではないでしょうかwしかし今年はBクラスも充分考えられると思います。今年のソフトバンクは多くの怪我人を抱えてます。
小久保、本多が開幕に間に合うか微妙な所。投手陣では斉藤が最悪1年間投げられない可能性があり、和田も2軍で投げたが、まだまだ本調子ではなく開幕ローテは難しい。そして開幕直前に来て守護神馬原が肩の故障で離脱。抑えの代役としてガトームソンが回るみたいですが抑えとしてのガトームソンはまだまだ未知数。しかし150km以上の直球など抑えとして必要なものを持っているので意外とやる気もしますw
磐石といわれた先発陣が不安な今年のソフトバンク。開幕投手濃厚の杉内は今年は絶好調。しかしこれに次ぐ投手が不安定・・・。新垣はいい時と悪い時がはっきりしており、昨日も6回8失点・・・。
即戦力ルーキーとして期待される大場もオープン戦で打ち込まれており、杉内以外に頼れる投手がいない。早く和田の復帰が待たれるところ。打線は本多と小久保が戻ってくればリーグでも安定した得点力が期待される打線でしょう。松中が復活気配を見せており、多村もパリーグ2年目は期待できるのではないでしょうか。後は松田など新しい選手が出てきて欲しいところ。
【
北海道日本ハムファイターズ】
V3を目指すも全体的に不安が残る!
長打力
D得点力
D走塁
B 守備力
B先発陣
B中継ぎ陣
C抑え
B昨年V2を達成した日本ハムですが、正直よく優勝できたなぁと思いました。今年は4番セギノールを解雇。新たにスレッジが4番として座ってますがどうも微妙な感じですねw
率は結構残しそうですが長打力があるのかは疑問。得点力はやはり12球団を見回してもかなり低いかなぁと思います。それを補ったのが圧倒的な投手陣でした。エースのダルビッシュに武田勝、グリンは安泰ですがこれに次ぐ投手が微妙なんですよねぇ。ヤクルトから獲得した藤井は昨年防御率5点台・・・。左腕の吉川もまだ若く大きな期待は出来ません。リリーフ陣は武田久、マイケルの方程式は磐石ですが他が・・・。江尻が怪我で今年は投げられない可能性が高く苦しい状況。新戦力の台頭が待たれます。
【
東北楽天ゴールデンイーグルス】
今年はノムさん最後の年。初のAクラス進出なるか
長打力
C得点力
C走塁
B 守備力
C先発陣
C中継ぎ陣
D抑え
D昨年初の4位になった楽天ですが今年はどう転がるか・・・。期待の即戦力左腕長谷部は半月板損傷で長期離脱が濃厚。昨年覚醒した小山はオープン戦絶不調で代わりに抑えとして入るのがドミンゴ。
しかし頼りなさは否めない。先発陣はオープン戦当初は不調だった岩隈が先日のロッテ戦でようやく好投し開幕投手としてメドが立った。昨年新人王の田中、2年目の永井、昨年ようやく先発として1人立ちした朝井、後半安定した一場など駒は揃っているが上位球団の先発陣と見比べるとやはり安定感に欠ける。先発、中継ぎ、抑えと昨年チーム防御率最下位が示すとおりすべての部門で不安が残る・・・。打線は大きな問題はないものの、オープン戦ではいまひとつ乗り切れておらずこれといった長所もなし。今年は苦しいシーズンになるのではないでしょうか。
【
オリックスバッファローズ】
長距離砲が加入もそれが得点力UPに繋がるかは疑問。台風の目になれるか!?
長打力
B得点力
C走塁
E 守備力
C先発陣
C中継ぎ陣
B抑え
Bカブレラ、浜中、古木など長距離砲を獲得し懸念だった5番打者が埋まり、外人トリオのクリーンナップは脅威。しかしオープン戦後半では併殺打などが多く得点が伸び悩んでいます。しかしヒット数は結構放っておりチャンスでさえ打てればもっと得点力は上がるでしょう。
故障者も多く、平野、デイビー、岸田、ユウキ、大久保、北川など主力級が離脱するなどかなり苦しい状況。だが、平野、デイビー、岸田はローテを1回飛ばせば投げれそうな状況で長期離脱ではなく、北川も4月には復帰できる見通しで怪我人が戻ってくればやはり上位に食い込める可能性は充分あると思います。