2009-03-29 Sun 22:23
今日のOP戦最終戦である阪神戦は1-2で敗戦かぁ。
岸田が4回被安打7 2失点・・・。今日はスカパーで放送があったので見ていましたが制球しょぼw 変化球の甘い球を打たれすぎ。前回の横浜戦もフルボッコに遭ってますが今回は2失点にすんだだけ良いとするべきか・・・w 川越と本柳も無失点に抑えたけど不調な阪神打線ですからあんまり参考にはなりませんね。しかし本柳は球のキレはいつもより良かったように感じますね。まぁギリギリ敗戦処理枠かなw しかし後藤は安定感が凄いですねぇ。今年はさらなる飛躍を期待してもよさそうですw これでOP戦が終了したわけですが、今年も毎年恒例の開幕前パリーグ順位予想を戦力分析と共にやっていきますw では・・・ 1位 埼玉西武ライオンズ 2位 千葉ロッテマリーンズ 3位 オリックスバッファローズ 4位 福岡ソフトバンクホークス 5位 北海道日本ハムファイターズ 6位 東北楽天ゴールデンイーグルス こうなるとOP戦の結果を考えて今年は予想しておきますw 【埼玉西武ライオンズ】 昨年アジアチャンピオンになった打線の破壊力で今年もV2なるか!? 長打力 A 得点力 S 走塁 A 守備力 C 先発陣 B 中継ぎ陣 C 抑え S オープン戦は6勝9敗で9位といまひとつでしたが、やはり打線は今年も健在でしょう。 OP戦12球団NO1のチーム打率289を残し昨年のHRキング中村も絶好調。主軸のWBC戦士中島に加え片岡、栗山など機動力も使える選手も存分におり得点力では申し分なし。GG佐藤の復活やブラゼルの穴をどう埋めるかが課題といえるところでしょうかね。一方の投手陣には大きな不安が残る。OP戦チーム防御率は12球団ワーストの5.29。WBCから復帰した湧井は5回4失点と打ち込まれ開幕に不安が残り、岸、石井、西口、帆足らローテ投手も打ちこまれなどどうもピリっとしない。逆に新戦力のワズディンは結果を残しそれなりに期待は出来る。先発陣が本来の力さえ出せば抑えのグラマンが信頼出来るために今年も一気に突っ走る可能性もあるでしょう。 【千葉ロッテマリーンズ】 井口の加入で打線にさらなる厚み。先発陣の復活が鍵! 長打力 C 得点力 A 走塁 A 守備力 A 先発陣 B 中継ぎ陣 A 抑え B 昨年は4位に終わりましたがやはり一番不気味なのはこのロッテ。打線は長距離砲というのは少ないですが繋がりの良さはパリーグNO1かと思います。打ち出すと止めるのが大変です。今年のWBC日本代表の打線に近い感じだと思います。4番の井口がその典型じゃないですかね。HRはいらない。走者を返す4番打者がその井口でしょう。先発陣は清水、成瀬、渡辺俊、小林宏、小野、唐川がローテに入りそうですね。唐川以外の実績は申し分なく小林宏と小野が全盛期に近い感じで戻ればパリーグNO1の先発陣になりそう。しかしOP戦を見た感じ厳しそうですねぇ・・・。 中継ぎ陣は川崎、伊藤、シコースキーなどOP戦も好調で抑えの荻野も盤石とはいえないまでもそれなりに期待出来るので目立った弱点はないですね。 【オリックスバファローズ】 フェルナンデスと大村の加入で強力打線がパワーアップ。打線が今年も投手陣を育てるか!? 長打力 A 得点力 B 走塁 C 守備力 B 先発陣 B 中継ぎ陣 C 抑え B フェルナンデスの加入で一気に打線に厚みができたでしょう。5番にフェルナンデスが入ることによりローズとの勝負を避けずらくなった。6番の後藤も小笠原ファームがしっくり来たようで打撃の安定感が非常に高くなった。巧打者の大村の加入も非常に大きく1番から6番までの攻撃力はかなり高い。打線の選手層も厚く怪我人が一人や二人出てきても補える所は大きな強み。日高だけは代わりがいないので怪我には注意したいですね。昨年の10勝カルテットは小松と近藤は好調で開幕からそれなりに信頼したい。山本、岸田、金子、平野はまだまだ本調子とはいえないが調子さえ取り戻せばもはや怖いものなし。中継ぎ陣も菊地原と清水が好調で左のリリーバーは揃っているが右リリーバーの調子がいまひとつ上がってこない。川越、本柳、山口、大久保らの復調が望まれる。昨年のセーブ王の加藤大輔もOP不調で開幕から不安が残る。 しかしファン的に考えるとここまで戦力が整った状態で開幕に挑むのは初めてですw他球団も当然警戒しているはずなのでその包囲網を切り抜けて優勝に向けて突っ走って欲しいですねw 【福岡ソフトバンクホークス】 昨年はまさかのパリーグ最下位。秋山新体制で常勝軍団復活なるか!? 長打力 C 得点力 C 走塁 A 守備力 B 先発陣 B 中継ぎ陣 B 抑え A OP戦は7連勝を記録するなど好調でOP首位に輝いたソフトバンク。大きな戦力補強はないが杉内、和田、新垣、大隣の4枚はそれなりに計算できる。ホールトンや大場などの5番目、6番目のローテの頑張りが左右しそうですね。中継ぎ陣はOP戦非常に好調で新人の摂津がOP戦全試合無失点を記録し開幕からフル回転の予感。守護神馬原が開幕から行けるのは大きく開幕スタートダッシュも期待出来る。打線は他球団と比べるとやはり劣るが上位打線はそれなりに強力。しかしレギュラークラスと控えクラスに大きな差があるので怪我人が出た時に非常に苦しい戦いが予想されます。強力先発陣 次第では優勝も狙えるんじゃないですかね。 【北海道日本ハムファイターズ】 二岡の加入も守護神マイケルの穴が大きな不安。 長打力 C 得点力 C 走塁 A 守備力 A 先発陣 B 中継ぎ陣 C 抑え C 二岡の加入で打線に厚みが出そう・・・しかし二岡はまだまだ怪我の具合で万全とはいえずDHでの出場となりそうなので大きな期待は出来ない。ヒメネス、スレッジ、ボッツら外国人が当たり出すと長打力も期待できるようになる。得点を取るのはうまいチームなので打線より今年は投手陣が心配か・・・。絶対的エースダルビッシュ、武田勝、スウィーニーなどはある程度期待出来るが他がいまひとつ計算出来ない。抑えは武田久が入るみたいですが仮にマイケル級の活躍をしてもそのいなくなった武田久のポジションの穴セットアッパーを埋めるのがきつい。OP戦で評価がうなぎのぼりの榊原の起用法もポイントかですかね。毎年下馬評は低いですがなぜかAクラスに入るなど侮れないチームなので今年もちゃっかりAクラス入りもありそうw 【東北楽天ゴールデンイーグルス】 長打力 B 得点力 B 走塁 B 守備力 B 先発陣 B 中継ぎ陣 C 抑え C WBCでも大活躍した岩隈と田中のWエースは大きく期待出来るが他の先発ローテが他球団と比べると劣ってしまうか・・・。ラズナーはOP戦で結果を出してはいるが日本の実績はまだないので計算にいれるのは難しい。朝井も大きく貯金を計算できる投手ではないので永井、長谷部らの奮起が期待される。中継ぎ陣もしっかり信頼できる投手はいない。小山らがいまいち結果を残せず抑えは川岸に任せられるが抑えの経験はそう多くないので計算に入れることは難しいが昨年の防御率1点台をマークするなどポテンシャルは高いので期待は出来る。打線は中村紀の加入でサードの守備力が大きくUP。打撃面もフェルナンデスよりは多少劣るかもしれませんが充分3割20本は計算出来るでしょう。攻守共に目立った点がないので優勝という部分では厳しいですがプレーオフ圏内は充分狙える戦力はあると思います。 セリーグ??? OP戦を考えて 1位 巨人 2位 阪神 3位 ヤクルト 4位 中日 5位 広島 6位 横浜 ということでw |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
| くだらない日記♪ |
|